top of page

本日3月10日は『砂糖の日』です

  • 執筆者の写真: 植松エネルギー
    植松エネルギー
  • 2023年3月10日
  • 読了時間: 1分

さ(3)とう(10)の日の語呂合わせが由来です。

砂糖の優れた栄養価などを見直すために制定されました。

お砂糖はインドが発祥の地で、日本にお砂糖が入ってきたのは奈良時代です。

中国の鑑真が日本にお砂糖を持ち込み、当初は貴重な薬として扱われていました。


疲れた時に甘いものを食べると癒されますが

これはエネルギー不足になった脳へエネルギー源として

ブドウ糖が使われるためです。


食べすぎには注意ですが・・・甘いものを食べて元気に!

 
 

最新記事

すべて表示
4月28日は「良いツヤ」洗車の日!

「ヨ(4)いツヤ(28)」(良い艶)の語呂合わせで 「良い艶を持ったクルマにしよう」という意味から 一般社団法人自動車用品小売業協会(APARA)が制定しました。 キレイな愛車は査定額アップや事故率の低下にもつながる?? 洗車をすると単純にクルマがキレイになるだけでなく...

 
 
本日4月26日は『よい風呂の日』です。

日本入浴協会が制定した記念日で 「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせが由来。 親子で仲良くお風呂に入って対話をしたり 家族同士のふれあいを促したりすることを目的としています 日本のお風呂は元々、蒸気により体を蒸らす「蒸し風呂」が主流だったそうです。...

 
 

Copyright(C) UEMATSU-GRP Co.,ltd. All Rights Reserved.

UEMATSUアプリ(スマホver).png
Instagram_Glyph_Gradient_RGB.png
bottom of page