top of page

UEMATSU感謝祭『春爛漫桜特集』が配信されました♪

宮崎県の見頃は3/26~4/3ごろとなってます。


奈良時代はお花見と言えば梅や桃でした。

『お花見=桜』になったのは平安時代以降と言われています。

江戸時代以降、ヤマザクラが賛美されるようになりました。

ソメイヨシノは江戸時代の末期に、江戸染井村(現在の東京都豊島区)の

植木屋が吉野桜として売り出したのが始まりです。

明治に、ソメイヨシノ全国に広まり桜の地位が格別なものになり

その多くがソメイヨシノで全国の8割を占めると言われています。

開花予想は靖国神社の標本木と呼ばれるソメイヨシノの木を基準としてます。

標本木は全国に58本あるそうで

宮崎県は宮崎地方気象台の敷地内にあります。


東九州自動車道の清武南IC~日南北郷インターチェンジが

2023年3月25日に開通しますね。

日南北郷インター降りてすぐの花立公園で

『花立公園桜祭り』開催されてます。

お出かけしてみてはいかがでしょうか!(^^)!

 
 

最新記事

すべて表示
4月28日は「良いツヤ」洗車の日!

「ヨ(4)いツヤ(28)」(良い艶)の語呂合わせで 「良い艶を持ったクルマにしよう」という意味から 一般社団法人自動車用品小売業協会(APARA)が制定しました。 キレイな愛車は査定額アップや事故率の低下にもつながる?? 洗車をすると単純にクルマがキレイになるだけでなく...

 
 
本日4月26日は『よい風呂の日』です。

日本入浴協会が制定した記念日で 「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせが由来。 親子で仲良くお風呂に入って対話をしたり 家族同士のふれあいを促したりすることを目的としています 日本のお風呂は元々、蒸気により体を蒸らす「蒸し風呂」が主流だったそうです。...

 
 

Copyright(C) UEMATSU-GRP Co.,ltd. All Rights Reserved.

UEMATSUアプリ(スマホver).png
Instagram_Glyph_Gradient_RGB.png
bottom of page